一般社団法人 全日本ハラール協会

大阪府大阪市中央区南新町1-1-1
EXA南新町ビル5F
TEL:06-6942-1088
FAX:06-6942-0569

世界中が訪れたくなる
日本を目指す

ムスリムの海外旅行市場は、2026年には 3,000億米ドル(日本円で33兆6,000億円)にまで成長するとされており、世界中で注目されている市場 です。訪日ムスリム観光客は140万人突破(2024年)。日本は、「多様な宗教的、文化的習慣を有する旅行者への受入環境の充実」を図り、「世界が訪れたくなる日本」にならなければなりません。一般社団法人全日本ハラール協会は、まずは「食」を通じて国際文化交流を考えております。
COOL
JAPAN

日本の「おもてなし文化」をより充実するために、
私たちは、訪日観光客と受入環境側のサポーターになります。

ハラルフードとは、イスラム教で食べることが許されている食事のことで、豚肉やアルコールは禁じられています。
「ハラル(ハラール)」は、アラビア語で「許されている」という意味を持ち、その反対語となる「ハラム(ハラーム)」は「禁じられている」という意味を持ちます。
イスラム教には生活に関わるすべてのモノや行動に戒律があり、食べ物に関しても「食べることが許されているもの」と「食べることが禁じられているもの」が細かく定められています。

INFORMATION

2025.02.06
元環境大臣と会話してきました!!クールジャパン(日本の経済産業省)戦略の中の「食」文化による世界と文化交流!!当協会は、特にハラールに拘った「日本食」を広げて参ります。温かいお言葉を頂けました。ありがとうございます。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
20XX.00.00
紹介文や説明文などを記入してください紹介文や説明文などを記入してください紹介文や説明文などを記入してください。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

ハラルについて、
ちょっとお勉強豆知識コーナー

  • 【イスラムの考え方】
    イスラム教は、唯一神・アッラーの教えに服従する教えで、7世紀にアラビア半島ではじまりました。イスラム教徒(ムスリム)は、神の教えに忠実にしたがって生活しています。「ハラル」や「ハラム」とは、生活全般におけるモノや行動が、神によって「許されている」のか、「禁じられている」のかを示す考え方です。神によって許されたもの(ハラル)を選び、神によって禁じられたもの(ハラム)を避けることで、日々の行動で信仰を表ましております。
    このような考え方は食に限ったことではなく、嘘をつくこと、物を盗むこと、女性の肌の露出なども、神に禁じられている行為(ハラム)とされています。

    現在世界にいるイスラム教徒(ムスリム)は、20億人以上。その半数以上はアジア圏で暮らしている。もっとも多くのムスリム人口を抱える国・インドネシアでは、人口3億5千万人のうち9割がムスリムと言われています。そのほか、パキスタン、バングラデシュ、インドなどでもムスリムの人口が多く、ヨーロッパには4千万人以上、中国にも2千万人以上が暮らしています。
    世界全体で急速に人口が増加しているムスリムは、2060年までに約30億人となるといわれており、世界でのハラルフードの需要も増していくことが予測されております。
  • 【ハラルフードの決まり】
    *ハラルとハラムについては、国、地域、学派、個人によって解釈が異なる場合があります。
    ハラムな食品(禁じられている食品)例・豚肉
    ・イスラム法に則って処理がされていない食肉
    ・アルコール
    ・血液 など
    ハラムな食べ物としてよく知られているのが豚肉。イスラム教では、豚肉は副産物を含めて厳しく禁じられています。

    ハラルな食品(許されている食品)例・野菜
    ・果物
    ・穀物(米、小麦など)
    ・魚介類、海草類
    ・豆類
    ・牛乳
    ・卵
    ・イスラム教の方式にしたがって屠畜・加工された動物の食肉
    ハラルな食品は、野菜や果物、魚介類などがあります。一般的に、ハラム以外のものが、「ハラル」とみなされています。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

訪日ムスリム観光客の受入れ方法???

近年、訪日外国人観光客の増加に伴い、飲食業界では「ハラルフード」への関心が急速に高まっています。しかし、「ハラルフードを提供したいけれど、具体的に何をすればいいのかわからない…」
訪日ムスリム観光客に対するおもてなしをしたいが、ムスリム観光客様用に飲食店をご案内したいがどこにご案内すればよいのか?礼拝堂の場所まで中々案内することが難しい。
ハラル製品は、増えているともいますが、インターネットでしか購入できないのか?
ムスリム観光客様の宿泊施設はいったい何を準備すればよいのであろうか?
認定機関の選択にも迷ってしまう・・・
宿泊、商業施設など観光客が訪れる場所に礼拝所と小浄施設を設置したいと考えておりますが、どのように設置したらよいでしょうか。
具体的な方法がわからない・・・
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ADVICE

当協会にお任せください!!

当協会には、食のスペシャリストがおります。 日本とイスラムマーケットの長所 ・ 短所を理解した上での適格なアドバイスに定評があり、 上智大学 ・ 東京国際大学 ・ 立教大学内にてハラル学食を運営しております。豊富な知識を武器に日本国内でのハラルセミナー ・ 講演 ・ 企業研修等を実施しております。お気軽にお問合せください。

おもてなしガイドブックはこちら

https://www.mlit.go.jp/kankocho/seisaku_seido/kihonkeikaku/inbound_kaifuku/ukeire/kankochi/shukyo/tayo.html
国交省「観光庁」のHPにおもてなしガイドブックが掲載されております。ご参考までに・・・・

インバウンド観光客に関わる
「交通機関のスペシャリストと食のスペシャリストの対談」

訪日おもてなしガイドブックと現場の真実は・・・・
多様な宗教的、文化的習慣を有する旅行者への受入環境整備の現場の真実は・・・・
観光庁では、ムスリム旅行者が訪日した際に、宗教的・文化的な習慣に不便を感じることがなく、安心して快適に滞在できる環境の向上を図るため、ムスリム旅行者の食事や礼拝に対する習慣やニーズをもとに、「ムスリムおもてなしガイドブック」を作成。新たにムスリム旅行者を受入れようとする飲食店、宿泊施設等の受入関係者に対し、主に食や礼拝への配慮について、具体的で実践的な対応方法や、英語による問い合わせ用対応文例集をまとめたガイドブックが日本政府から発行されております。現場である飲食店や交通機関の対応は実際どのようになっているのでしょうか。

当協会理事
日本城タクシー 株式会社 
代表取締役 坂本 篤紀

坂本 篤紀
PROFILE

大阪府出身。理学療法士として勤務した後、1987年に日本城タクシー(株)に就職。2013年に代表取締役に就任した。タクシー事業だけでなく、飲食事業や不動産賃貸業など多種多様な事業を展開。多くのメディアにも出演し、2023年には初の著書となる『維新断罪 -中小企業社長が喝破する、大阪の沈みゆく理由と再生私論-』を出版した。

日本城タクシーは
皆様の生活に快適さと豊かさをプラスし、
皆様を笑顔にする会社を目指します。
日本城タクシーは、タクシー事業のみならず旅行事業、飲食事業、不動産賃貸業、等様々な事業を行っております。
  • 日本城タクシー 株式会社

    住所〒559-0024
    大阪府大阪市住之江区新北島3-1-12URLhttps://nihonjotaxi.com/
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
タクシー
バス
表示したいテキスト

当協会理事
ASlink 株式会社 ( アスリンクカブシキガイシャ )会長 シャーミン モハマド

シャーミン モハマド
生年月日 1972 年8月 1 日 (52 歳 )
バングラデシュ ダッカに生まれる
ボゴズ高等学校卒業 来日
有限会社串の入社
同社 和食レストランにて調理長就任
フレンチ松浦亭入社同店 支配人就任
有限会社スクランブルエッグ代表取締役就任
スパイスと和食を組み合わせた居酒屋事業を展開
ベトナム ・ ホテル事業コンサルタント
アジア ・ パートナーシップ ・ カンパニー株式会社設立 取締役就任
中国 ・ ミャンマー ・ バングラデシュをつなぐ、 こんにゃく事業開始
ASlink 株式会社設立 代表取締役就任
ハラルレストラン、 ハラル弁当のケータリング販売開始
上智大学内でのお弁当販売開始
ハラル PR 事業開始 地方活性化事業展開
パリ SIAL 展示会にて鹿児島 JA あおぞら お茶 最優秀賞受賞
上智大学にてハラル専門学食 「東京ハラルデリ&カフェ」 オープン
日本各地でのハラルセミナー実施
Dai Ichi International( バングラデシュ ) 法人設立
ネパール ・ バングラデシュ ・ 日本をつなぐ農産物スパイス事業開始
タイ ・ バングラデシュ和食輸出 ・ 進出プロジェクト事業
東京都 ・ 宮城県 ・ 富山県などハラルセミナー講師
東京国際大学第 1 キャンパスにハラル学食オープン
立教大学新座キャンパスにハラル学食オープン
アンテナショップ 「東京ハラルデリ&カフェ 御茶ノ水店」 オープン
バングラデシュ国家推進事業にこんにゃく事業が認定され
GREEN JAPAN LIMITED( バングラデシュ ) 法人設立
特定技能登録支援機関 認定取得
ASlink 株式会社代表取締役を次男の中村竜己に譲り、 会長に就任
バングラデシュ ・ ダッカに
United Fuji Japanese Language & Technical Training Center 設立
立教大学池袋キャンパスにハラル学食オープン
埼玉県嵐山町にて大学学食のための農業を開始。
「嵐山あおぞらファームレストラン」 をオープン
埼玉県嵐山町にてハラル食品加工のための製造工場稼働
ブルーベリー農園、 ラベンダー栽培、 米 ・ 麦 ・ 野菜など多岐にわたり生産
東京都飯田橋に嵐山町の生産品を直売する 「嵐山産直デリ」 オープン予定
主な実績
上智大学「ハラルデリ」レストラン
「東京ハラルレストラン」第一号店
表示したいテキスト

一般社団法人 全日本ハラール協会概要

代表理事 伊藤 博之
ご挨拶

皆様、こんにちは。コロナの時は日本も世界もどうなってしまうのか?不安でしたね。私たちの未来に繋げるモノが全てなくなってしまったかのように思いました。
しかし、その不安はコロナ終焉と共に消えていったのではないでしょうか。
前を向いて歩き未来への光が少し見えてきたように感じます。それは、日本を訪れる観光客が戻ってきてくれたことが一つです。
訪日外国人観光客の増加に伴い私たちも活動復活です。
そこで、増えてきた訪日外国人の受け入れ側も急速に対応をしなければならないと思われます。ハラールのみならず、食文化はそれぞれの国で違います。
最近では、ビーガン料理の需要も増えて参りました。
多様な宗教的、文化的習慣を有する旅行者への受入環境の充実こそ一つの灯りではないでしょうか。
日本は少子高齢化の問題も抱えております。
日本とは逆にムスリム人口は世界的に増加しており、2060年には30億人とも言われております。今回の訪日外国人の宗教的文化の学びはこれからの私たちにとって深いつながりがあります。ハラルを通して、他国の文化にふれ理解することは、日本の明るい未来への第一歩でなはいでしょうか。
また、当協会は特に「食」にスポットをあててきました。文化交流の一筋の灯りが見えたように思います。
私たちは、迅速に受入れ環境の普及活動に力を入れて参ります。
皆様の力をお借りできればと存じております。

当協会について

協会概要
一般社団法人 全日本ハラール協会
代表理事  伊藤 博之(株式会社イシン代表)
理事    坂本 篤紀(日本城タクシー株式会社代表)
理事    シャーミン モハマド(ASlink 株式会社 ( アスリンクカブシキガイシャ)会長 )
住所    大阪府大阪市中央区南新町1-1-1 EXA南新町ビル5F
電話    06-6942-1088
FAX          06-6942-0569
URL    https://ajapanhalal.com
Mail    info@ajapanhalal.com
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

事業内容


HALALセミナー事業
観光エリアや施設などハラールとは?ノウハウセミナーや実際の現場チェックを実施致します。まずは、お気軽にご相談ください。工場の見学会も実施致します。要予約が必要です。
礼拝堂の施設をお考えの方もご相談ください。
企業や官公庁×コラボ協会事業
ハラルフードを製造したいがどうすればいいのか?とお困りの方々はお気軽にお問合せください。現在、立教大学キャンパスで「ハラルデリ」の開店中です。ハラルフードをご検討中の方もお気軽にお問合せください。当協会がご支援させて頂きます。
表示したいテキスト
20xx年xx月xx日
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ハラルフード事業
当協会では、カレーなどのハラルフードのほかインバウンド観光客のために「和食」をメインにしたハラルフードを開発致しました。特に水産業界の方々は必見です。ぜひ、当協会にお問合せくださいませ。
ハラル普及事業
当協会では、特に飲食店様のハラルフードを強化して参ります。現在、取り扱っている自社(=当協会)製品を皆様のハラルフードに組み込むお手伝いもさせて頂きます。ハラルフード普及事業としましては、増えるインバウンドに対する対策支援を行っております。当協会のハラルフードと認定マークがセットになった製品をこの機会にご検討ください。
飲食店人材の教育・外国人あっせん紹介事業
飲食店業界では、コロナ終焉後に新たな問題が起きています。それは、まさに人材の確保です。店を開店したくても人材が集まらないことが大きな課題となっております。そこで当社は、外国人雇用の促進を致します。自国での教育システムを充実。訪日した外国人に対しても実践現場での研修を充実させます。企業と人財を結びます。
表示したいテキスト
20xx年xx月xx日
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

取材を受けた動画をご覧ください。


一般社団法人全日本ハラール協会が支持される理由


【画像表示位置の設定】を使用すると画像が円形に表示されない可能性があります

プログラムの充実

ハラールの取り組みをより優しく致しました。ハラールに対するご理解をより簡単にしたプログラムMENUを準備しました。

市場での実績

長年日本に関わり、「食」を中心に文化交流を図り、日本の市場にさりげなく順応して参りました。大学のキャンパスをはじめとし、ムスリムの滞在に合わせ仕出し弁当も販売して参りました。

繊細な支援

イスラム教の理解を全国の皆様にご説明をさせていた来ました。実績が伴う公演は、より皆様のご理解を容易にして参りました。これからハラル、現在もハラルに携わる皆様を誠意をもってお手伝いさせて頂きます。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

全日本ハラール協会に関するお問い合わせはこちら

紹介文や説明文などを記入してください紹介文や説明文などを記入してください紹介文や説明文などを記入してください紹介文や説明文などを記入してください紹介文や説明文などを記入してください
TEL 000-000-0000
受付時間 00:00〜00:00(土日祝を除く)

お問い合わせはこちら


紹介文や説明文などを記入してください紹介文や説明文などを記入してください紹介文や説明文などを記入してください。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。